普段何気なく使っている手や腕ですが、その中には神経・血管や腱・骨・関節・靱帯などの組織が密に存在しており、その機能も非常に複雑です。
手の外科という分野はそのような複雑な機構を持つ腕や手・指などの外傷や病気を専門的に治療することが特徴です。
日常生活でよくみられる病態の代表的な症例
以下、図の出典は日本手外科学会のパンフレットから抜粋しています。
▼親指や人差し指・中指がしびれてつらい。特に夜間に悪化する
・・・手根管症候群など
軽症なら内服や局所の安静で治療が可能な場合もありますが、夜間痛があったり神経の圧迫症状が進行している場合には手術によって神経の圧迫を解除するが必要となることがあります。
▼薬指や小指がしびれて細かい作業がしにくくなった
・・・肘部管症候群など
肘の内側にある尺骨神経の圧迫で生じる病態です。
治療は内服治療や手術による神経の圧迫解除が必要となります。
▼指を動かすとひっかかる感じがして痛い
・・・腱鞘炎(ばね指(図左)・ドケルバン病(図右))など
![]() |
![]() |
①短母指伸筋腱(たんぼししんきんけん) 主に母指を伸ばす働きをする腱です。 ②長母指外転筋腱(ちょうぼしがいてんきんけん) 主に母指を広げる働きをする腱です。 ③腱鞘(けんしょう) ①と②の腱が通るトンネルです。 |
ばね指は親指~小指の付け根において腱をおさえている腱鞘というバンドと腱との間で動きが妨げられて生じます。
ドケルバン病はばね指とは場所が異なり、手首の親指側で腱と腱鞘との間の通過障害が原因となります。ばね指の初期は注射治療によってかなりの症例で改善がみられますが、再発例やドケルバン病では手術で腱鞘を切開することが必要となる場合が多くなります。
▼手首を動かすと痛む、床に手をつくと痛い、握力が落ちた
・・・TFCC損傷、尺骨突き上げ症候群など
TFCCという手首の小指側にあるクッションの障害やその下にある尺骨が長いためにそのクッションと手根骨を突き上げて生じる病態です。
ドアのノブを捻る時や、鍋などを持ち上げる時などにも痛みが出ます。
治療は装具を使った治療や関節鏡や骨切などの手術をする場合があります。
▼重い物をもったり手首に力を入れると肘の外側が痛む
・・・上腕骨外側上顆炎(テニス肘)など
![]() |
中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれていますが、一般的には年齢とともに腱が痛んで発症します。病態については十分わかっていませんが、手関節の中で、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側部で障害されることが原因と考えられています。 |
治療としては装具や注射を用いた保存的治療が原則となりますが重症例では関節鏡を用いた手術が必要となることもあります。
いろんな怪我
▼突き指をして指が腫れた、曲がらない、伸びない
・・・骨折の有無の確認が必要です
特に指の第一関節が曲がったまま伸びない場合をマレット変形といって適切な治療が必要となってきます。
![]() |
2つのタイプがあります。 |
腱が切れている場合には装具による保存的治療が原則となりますが骨折を伴うものでは手術が必要となります。
▼転んで手をついてから手首が痛くて使えない
・・・橈骨遠位端骨折や舟状骨骨折など、場合によっては手術が必要かもしれません
受傷直後より、手首の母指側に腫れと痛みがあれば舟状骨骨折を疑いレントゲン検査を行います。受傷早期では骨折が診断できないことがあるため、後日、レントゲン検査やMRI、CT検査が必要なこともあります。 |
|
両骨折ともにギプスによる保存的治療が可能な場合もありますが手術加療によって早期に手首の運動ができるようになってきました。
また、マイクロサージャリーの技術を使って失った指の再建(移植)や慢性骨髄炎や組織欠損に対する移植術、血管の再建なども行います。
親指をなくした患者さんに対する母趾(足の親指)からの移植