診療科・部門のご案内

MRI検査

MRI検査とは

MRI検査

MRI装置で、磁石の力を使って身体の様々な部位の情報を得ることができます。
当院には、PHILIPS社製の超伝導MRI『Ingenia 1.5T』が導入されており、比較的短時間でとても綺麗な写真が撮像できます。

特徴

寝ているだけで、身体の様々な組織の細かい情報が得られます。
輪切りだけでなく、あらゆる方向からの断面図が得られます。
造影剤を使用しなくても、血管の撮像ができます(MRA)。
放射線被曝がありません(磁石とラジオ波により画像を得ます)。
検査中は大きな音がしますので、耳栓をします。

X線透視検査

注意事項

検査室への入室の際には、撮像部位にかかわらず金属類の持込ができません。
→ペースメーカー、衣服の金具、下着のホック、入れ歯、補聴器、ヘアピンなど

MRI装置は狭い筒状の装置です。狭いところが苦手な方はご相談ください。
CTに比べて撮像時間が長い検査です(平均20~40分)。
MRIは動きに非常に弱い検査ですので、検査中は体を動かさないように気をつけましょう。
検査目的により、検査前のトイレ制限や食事制限が必要となるあります。
また、妊娠している方・妊娠の可能性がある方は、検査ができない場合があります。

検査について不安なことや分からないことがありましたら、職員まで声をおかけください。